トップ雑記2014年>2014年6月



雑記・2014年6月分




6月29日(日) 23:20

 先週日曜に雑記を上げようとして、その直前に何かうまいこといかなくて結局一週間置いてしまいました。本文はだいたい書けていたんだけども、ちょっとした不調ってどうはたらくかわからんもんです。


 SFC版の『真・女神転生II』サントラが手に入りました。全く別の目当てで行ったブックオフに置いてあって、このアンテナ加減がもう何とも。狙うとこういうのは手に入らないってのに。
 まだ1周ずつしか聴けていないので、詳しい感想はまだ。アレンジをオーケストラにしちゃったのは何でだろうってコメントはわからないではないけど、ロック続いてもなぁってのはあったんだろうなと。


「DDR 2014」(6/19)
 DIF12くらいをスマートに踏めれば格好はつくんじゃないかなぁとふと思い、じゃあそのためにはもっと上の難易度を踏んで体力つけるべきなのか……なんて計画を立てて行ってみたら先客の姿が。そういえば新曲追加日だっけか……つーか、ボーカロイドの影響ってこんなとこまで出てくるのね。
 そういうわけで、ちょっと別機種で時間を潰しつつ(ついでにチケットも増やして)動きがなくなったのを見計らって筐体に行ってみると先客さん休憩中の模様。うーん、人前か……大体、こういう時はスコアが落ちるんだよな。
 それでも10(ロンドンは夜8時)→10(HYENA)ときて、最後に12のTriple Journey。コンボを1回切ってしまって、やっぱり修行不足だな……と、そんな思いで筐体から降りたら、先客さんに褒められてしまいました。曰く「いいものを見た!」と。全く知らない人から褒められるのがあまりにも久々すぎて、ついでに言えばベストスコアとかからは程遠かったもんだから、そうかなぁという反応に終始。等速ダブルってそんなに珍しいんだろうか。
 で、後で考えてみたところ、メガネかけていかにもインドアな見かけをした女がBPM192・NOTES392のダブルを踏みこなしたインパクトなんだろうな、というところで落ち着いています。

 7プレーくらいEXP13辺りをうろついて、その後はしばらくSP。最後にメインカードで1回だけやって締め。そう、今回もサブカードで主にプレーしていたのでした。


「REFLEC BEAT groovin'!!」(6/19)
 木曜のラッキー機種だったため、腹をくくって初プレー。
 対戦をするつもりは全くないので、ひたすらPASTEL WONDER QUESTを進めてました。JUST REFLECが思い通りに撃てなくて、JUST砲が無駄に溜まっていくんだけどもそれどころじゃねぇ、と。5発までしか溜められないので、6発撃てというクエストがクリアできないんですよってね。
 曲は移植曲頼みなところがあったんですが、暴れん坊将軍が入っているのは参ったっつーか、選曲した途端に隣に人が来てもう何ともな感じでしたとも。
 で、プレー自体はかなり楽しんでました。そりゃ、これ人気出るわって。ただ、10プレーくらいやったら指先がちょっとマズイというか、さすがにそれはやりすぎでしたっつー話。


「beatmania IIDX 21 SPADA」(6/22)
 日曜のラッキー機種。ひたすらダブルばかりを。1曲目は☆4でも保障がつくので、4→3→4の繰り返し。☆4はどうしても安定しないので、全て手探り。好きな曲ばかりやって基礎力上げるって手もあるんかね。
 STEP UPモードはって突っ込まれそうなんだけど、選択肢を数多く欲しいんだよねっていう。


「DDR 2014」(6/26)
 この日もこの日で新曲。ただ、今回は筐体独占。EXTRA ATTACKにつられて、途中からメインカードに切り替えてDPをDIFまで常駐させました。DIF12をライフ4完走するとか実力以上の行動を要求しないでいただきたい。


「ミライダガッキ Ver.2」(6/29)
 ミラリン&トムトムのカードを回収すべく、重い腰を上げました。
 筐体設置店を調べるとかなりの遠出orふたつ隣の市のスーパーという選択肢だったのだけど、たまたまjubeatWikiにたどり着いたら公式には載っていない隣市のお店でどうにかなるということだったので飛びつくことに。
 連打は叩きにかかるよりも反動利用した方が楽だと気づいたり、前回よりも収穫多し。
 音楽ゲームのエリアから離れていて後ろに人が通るのが難ではあるが、貴重な筐体だしな……できればキープしていてほしいもんです。


「DanceEvolution ARCADE」(6/29)
 ミライダガッキのお店の音楽ゲームフロアで3方を遮る形で設置されていたので、もうこれはスタジアムのカードコンプリート目指せってことなんだろうということで、エヴォリューションデビュー! 「!」なんてつけなきゃいけないほど、このゲームの敷居高いんですよ。
 以前に少し調べていてその時は難しいなと思ったんだけど、実際触ってみるとどうにかなる、というかポーズの判定が厳しくないおかげでゲージの維持もそんなに気にしないで済むレベル。
 このゲーム、DDRにおけるR&B方面が多く収録されている好みの布陣。Secret Rendez-vousにそう来たか―と言っているうちは実に正当でした。が、今回一番楽しみにしていたLet the beat hit em!(CLASSIC R&B STYLE)をやってみると、何か骨太。DDRの時はこういう感じじゃなかったと思うんだが……でもまぁ、こうしないとやり応えが出ないっていうのは確かにあるか。
 5プレーまではLIGHTで「まぁこういうもんか」という感じだったんだけど、ラスト1プレーをSTANDARDでやってみたら、忙しいし見かけには(自分の未熟のせいで)カッコ悪いんだけど、めっちゃ楽しい! 周りの目を気にしなければ、これはかなりいい。家庭用の収録曲数がもうちょっと多かったら購入考えたくらい。
 ……カード100%の件もあるし、もうちょっと継続考えてみるかなぁ。


「REFLEC BEAT groovin'!!」(6/29)
 メインカードでデータを作り直して再出発。
 JUST100とか前回はどうにもならなかったのが楽に突破したりとか、好きなDiamond Dustだったからとはいえ難易度7がクリアできたりと、明らかに進歩。「好き」を基準に攻めてどうにかなるのは良いね。
 こちらも6プレーを終えてカード完全回収。


「jubeat saucer fulfill」(6/29)
 こちらもメインでデータ新規。
 マッチング不可避なのでどうにかやっていたところ、日曜昼間の時間帯が良かったらしくだいたい無風。派手な方向じゃなければ避けきれそう……かと思いきや、Endless Chainで4人マッチング。えー。今になって学園曲でこんなに引っかからんでも。もっとも、マッチングが弱いのはわかっているのでさほど欲は出さずに。
 13TUNES行ったので、残り5TUNE。


「GITADORA OverDrive」
 カードを全部集めようとはそういうことで、数年ぶりに触ることになりました。ギターは手首の都合でできないのでドラム。何か叩くところ増えまくってるんだけどさ。
 2曲はスタジアム曲で乗り切って、2曲目のHYENA(2.40)でアップアップだったからマズい感じではあったんだけど、構わずにCosmic Hurricane(3.55)に行って綺麗に撃沈。Cosmic HurricaneはDDRサントラに入ってないんだから聴き慣れてもいないんだよなってのを完全に忘れてたね。
 こちらは1プレー。曲基準じゃなくて2点台の難易度で選んだ方が賢明っぽいです。


「BEMANIスタジアム」
 6/28の段階で全大会調査終了、ページも出来上がりました。需要が非常に乏しいので時々心折れそうになりましたが、誰もやらない事ほど特攻するのは性質なんで仕方ない。アップするかどうかは、230点以上の画像を上げる決心がつくかどうかにかかってきました。

 ちなみにサブカードのIX獲得時のスタメン。
8 TAG 30
9 猫叉Master 18
6 kors k 25
3 Mike 23
5 L.E.D. 30
2 キャラクター大集合 30
7 wac 30
1 PON 30
4 Cody 24
 Mikeを4番に据えたため、キャラクター大集合を6番に下げる暴挙をやらかしてますが、実際にはベンチの応援が加わるので負けずに済みました。サブカードではチケットを無駄にできないので、あまりそれらしいドラマはなかったんですよね。負けたのは助っ人争奪戦(4)の1回だけで、しかもどうして負けたんだろうっていう感じだったんだけども。

 ここまでやってしまったら、メインカードの収集率100%を目指してしまえということで動き出しています。残りはjubeat×1、GITADORA×2、SOUND VOLTEX×3。SOUND VOLTEXはFLOOR INFECTIONが絡んでいるうちに……と思いたいが、3機種も絡むとそいつは難しかったりもする。3週かけて6プレーするのが一番現実的に思える、かな……?
 86.4% - 59.8%


6月15日(日) 21:10

 最近ばね指に悩まされてまして、起きてから少しの間準備運動だのストレッチだのに費やしてます。
 手や指の使い過ぎに心当たりがあるのでそいつかと思いきや、どうもこの件はストレスの方が比重がありそうな気配。何つーか、「ストレスは万病の元」な時代なんですかね。


「DDR 2014」
 サブカードでDP本腰……のはずが、どうも13強くらいから足の親指がやたらと訴えてくる。ここひと月の間に数年使っていたものから靴を新しくしたのでその影響なんだろうけど、応急処置として靴紐をきつくするに留める。これの検証は次回以降ってところか。
 ユルい進行が続いていたせいか、全体的に実力低下中。だけど一昨年の雑記を見直してみたらプレー回数がそんなに伸びてもいなかったので(イベントやってたせいもあるが)、夏場はこういうもんかもしれない。現実問題として、履いてたものが濡れすぎて困ったわけでね。そういえば、以前は1リットルを持参し続けていなかったしなぁ。


「pop'n music Sunny Park」
 木曜日のラッキー機種だったので10プレーほど。動物園の手頃な目標にアルストロメリアが来たので、それ目当てに粘ってたというところも。で、実際にアルストロメリアをプレーしてみたけど、DDRの方が好きかな……先に聴いたのがDDRverだからってのは間違いなくあるだろうけどね。
 うっかりConcertino In Blueを選んで32にビビったものの、意外にも突破。これはもしかしたら、以前クリアを断念したエイプリルフールの唄に挑戦していいってことなんだろうか。でもその前にGOLD RUSHのどうにかならなさ具合に泣けている現状どうにかせんと。


「jubeat saucer fulfill」
 日曜日のラッキー機種になっててどうしたもんかなと思ったが、まぁ一度だけjubeatをやったことはあるし今はチケット稼ぎの機会はできるだけ逃したくないところ。
 どういう曲が入っているのかと調べてみたら、旧曲コナミオリジナルは解禁しないといけない仕様。スタジアム真っ盛りだったらこんな事はなかったんだろうと思うと間の悪さをどうしても実感してしまう。仕方ないので、今回は版権曲頼みに。
 というわけで、サブカードにjubeatのデータを作りました。楽しめるレベルは3、5もクリアできなくはない感じ。いちいち全国対戦のマッチングをしなきゃいけないのがキツいっつーか、この手の対戦は大抵負けるんで“対戦しない”選択肢が欲しいなーというのが正直なところ。
 CARTOON HEROESが入っていて、多分スピードはDDRと違ってそんなでもないと思ったらその通りに。元はこういうもんだったんだなぁとそんな感心の仕方も。
 選曲の大半を版権曲に頼らざるを得なかったものの、スタジアム曲がプレーできるのでこちらも結構頼ってました。HYENAは2度プレーして2度とも3人でプレー。他のスタジアム曲ではマッチングさっぱりだったので、やっぱHYENAは人気あるんじゃないかな、カッコいいもんよ。デッドボヲルdeホームランは2箇所同時多発。どの機種でもこんな感じっぽいのかも。
 チケット20枚欲しかったのでトータル30TUNES。冷静に考えてみると他機種よりも割高なんだが仕方ない。で、その30曲目は思い切ってALL RANDUM。全ての曲を表示していたので意味はなかったんだけど、「現在表示されているものを優先的に」とあったのでてっきりBASIC難易度でやってくれるかと思っていたら、EXPERT 8とか持ってきてくださった。腕が2本あるよねって譜面じゃなくて、指は10本あるんだからどうにかしろって話の譜面。よって、このReal Clothesの結果は39万(クリア条件は70万)。
 あの、別にネタにしたくてこういう行動とったわけじゃないんだけど、結果的にネタになったというところがもう。


「beatmania IIDX 21 SPADA」
 チケット枚数をもう少し伸ばしたかったのでIIDXへ。
 これまで何となく避けていた段位認定にチャレンジ。DPから始めて、3級合格→2級51%でどうにか合格→1級52%で完走ならず。
 SPに入って、2段→3段と70%そこらで推移の合格。3段から嘆きの樹がいなくなって助かった……。パーセンテージからすると、、もしかして行けるかもと4段に挑戦してみると50%台ながら突破。全部☆8だったのもそうだけど、これまで3段止まりだったのがまだ前進できていたのが驚いた。3プレーで水ぶくれできていた時代は本当に何だったのか。
 再びDPに戻って1級再挑戦。こちらは実力オーバーの☆5だらけだったものの2度目の挑戦で突破。無理だろうと思いながら初段に特攻してみたところ、3曲目の.59序盤で力尽きる。初期作品のDPの地雷加減が酷いのか、1曲目のAscalonが☆6にしては高いゲージで生き残ったのがおかしかったのか。まぁとりあえず、段位はこれで落ち着きそう。
 こうやって、DPとSPを交互にやってみるとお互いにいい作用をもたらしているのかなって気がします。
 後はDP☆4を中心に攻めるも、クリア可能と不可能の分水嶺が今ひとつ読み切れないところ。前回速攻で叩き落されたalla turca con passioneをクリアできたのでそこは良かったかな。
 最後に☆5ながらもEASYつけてPUNISHERとHYENA両方ともクリア! 「好き」の威力はやっぱ強い。


 ところで、これだけ音楽ゲームやっといてばね指大丈夫なの? って突っ込まれそうですが、体が動いたり凝っていない間は大丈夫なんですね。結果的に一番キッツイのは起き抜けのようなのです。
 それに、趣味で一番手を酷使しているのは、スタジアムのコンテンツ作りだったりするのですよね……。


「BEMANIスタジアム」
 対戦相手データ調査もだいぶ進んできて、今回のチケット稼ぎで最低ラインのベストナイン&愛犬家優勝までこぎつけそうです。調べてみると意外と面白いこともあったので、手間はかかったけど個人的には良し。
 で、その「個人的に良し」とあればコンテンツにしてしまうので、適当に目途がついたところでアップする予定です。
 問題があるとすれば、6割完成の現時点で112KBある点。さすがに分割が必要かなぁ……とは思っています。あと、突っ込まれそうな要素もありますが、そこはとりあえず最初の時点では載せるつもりで。


6月8日(日) 22:05

 同人活動のメインに小説を据えてはいたものの、じゃあ小説そのものにどっぷりかというとそうでもないのです。名作・古典と呼ばれるものにはあまり親しんでいないし、思えばこの時点で欠落多いわけで。
 ただ、頭の中で演じるのは好きなんだなぁとこの頃よく思うのです。


「DDR 2014」
 わざわざ木曜にコナミオリジナル新曲持って来るんじゃねー! と、水曜に知って絶望しましたとも。そういうのは水曜に済ませておいてくれと。前は水曜だったのが木曜に来たのはbemani生放送(仮)の関係もあるのかなぁ。

[かだいきょく]
Party Lights(DDR X)
 意外にも1曲のみ。今回もサブカード優先なのでこれはちょっと助かったか。

(SP)
 新曲EXTRA ATTACKの影響でアップデート待ちかと思われたものの、10時を過ぎたら既に終わっていたらしく混乱はなし。前日の発表だったのがどうやら幸いしたようで、今回はイベント当日であるにもかかわらず筐体独占。
 IMANOGUILTS:DIFまで(2回目青フルコン)
 ちゅ〜いん☆バニー:全譜面
 Din Don Dan:EXP2回落ちながらゲージが貯まって全譜面解禁
 Mystic Moon新曲のIMANOGUILTSに最初に食いついたはいいが、前半の停止3〜4回に泣かされて初回FAILED。2回目でなぜか青フルコンボ出たけど、後ろの筐体音で聞こえづらくなっていたんだがな……。
 普通の踏みとしては相変わらずのBAS6安定。が、Arrabbiata(BAS11)が妙に楽しい。もちろん“SPは仮の姿”なんだけど、体幹だけ使う踏み方をしていたら後半で変なトリップしちまった。もしかしたら、サブカードの首位にArrabbiataが来るかも……。
 DPで13を突破しているから大丈夫とは思ったが、念のためSPでも13突破試験。こっちでもBAS13の住人はValkyrie dimensionのみ。スコアは何だけどクリアはできました。この辺だとまだDPの方がキッツイってのはわかる。EXPになると通用しなくなるんだけどね。

(DP)
 サブカードでがっつり踏んでしまうとこちらでハイスコアが出た時に泣きを見そうなので、今回のサブDPは大半がDIFランダムオール。20曲近くこの形式でやっていたら、やっぱり危険物件にもぶつかったわけですよ。PARANOiA-Respect-とMAXX UNLIMITED。高速12は何つーかやっぱ危ねぇ。
 前回触れたShiny World(BPM100)にx2をつけて挑戦してみたところ、スコアは+10万。ただ、x1で51万だったのよね。恩恵はあるっちゃあるが、どのみちDならハイスピードはない方が潔い気がする。
 サブカードではスタジアム曲がないので、メインカードでも少々。日曜分と相まって、特定の曲の回数だけが上がっていくったらありゃしない。メインで今回のEXTRA ATTACKできる日はいつになるんだかな……。

 そろそろDPがっつり行きたいものの、サブカードのスタジアム進捗が後半戦攻略に至らないので、サブのDPもある程度は普通にやっていくしかないのかなと思い始めてます。


「beatmania IIDX 21 SPADA」
 日曜日のBEMANIスタジアム・ラッキー機種に当たっていたのでここぞとばかりにクレジット重ねました。25クレジットとかバカすぎる。
 もちろんこんな物量をSPでやったら5クレジット行かないうちに指が水ぶくれになるので、SPは序盤の数回に留め(EASY取っ払ってGENOM SCREAMSに1stで叩き落されたのはショックだったが)、20数回はDP。
 スタジアム後半戦のチケット枚数がひとまずの目標だったので14回できればいいかというのが当初の思惑だったものの、日曜なのにどうしてか予想以上に空いておりホーム2台の恩恵もあって、DPの1〜3を制覇。今回以前に多少クリアしていた分があったものの、9割以上はこの日の3時間超で達成。あまりにもバカすぎる。

SPADA DP3制覇
 ちょっとわかりづらいけど、カーソルが重なっているLEVEL3の左側も水色で輝いてフォルダ制覇の証拠になってます。
 EMPRESSの頃にも同じ事やったけど、当時よりも曲数増えているんですよ。バカ度上がってますね。

 トータルで50曲以上もあるとさすがに新発見もあって、CALLいいなぁとかTo my starで出し抜けに満さん出てきて変なテンションになったりとまあ色々です。
 NORMAL譜面は歯抜けだとか何とか言われるけど、DPに関してはこれ以上増えられたら対応できないから勘弁してー、ってのが正直な気持ち。3はノーマルクリア制覇したけど、4に入ったら瞬殺されましたから。
 DPはとりあえず5ができるといいなぁと思っているけど、道のりはやっぱ遠そうだ……。


「pop'n music Sunny Park」
 スタジアム2枚目を求めて2プレー。The Smile of Youに癒される辺り、どうも局地的に猫叉Masterブームみたいなものが来てます。スタジアム関係で色々やってるとこういうところにも影響してくるのか。


「BEMANIスタジアム」
 何でこのイベントにこんなに首突っ込んでるのかと思ったら、RPGを1からやり直している感覚なのかなぁというところに落ち着きつつあります。本質的には育成ゲームなんだけど、その経験値稼ぎを音楽ゲームでやっているのと、不利な条件でも完全突破するにはどうしたらいいかとかステータス自動計算機相手に色々いじったりするのも楽しいってところで。だからって2周目をやるのはどう考えても酔狂なんですが。
 今回は木曜の12+日曜の53(IIDX:25x2、pop'n:2、DDR:1)、と荒稼ぎ。ラッキー機種のIIDX様々。メインでは禁じ手にしているキャラクター大集合を入れていることもあって、32235/34201に。予想よりも伸びなかったが、どうせ成長よりもチケット枚数の方がネックになるので気にしない方向で。育成は工夫すればレベル1込みでもブーストかけて攻守10万超えられるのがわかってるっていうのも。
 この強さだと後半戦には歯が立たず、デッドボヲルdeホームランはお預け。まぁ途中の大会を地道に調べていく感じで。

 で、初回分の振り返りを色々書きなぐっていたら結構な長さのSSになってました。理系ポップの曲名読めないよとか、ミミ・ニャミがえらくいい子になったりだとか、DDRチームなのに猫叉さんのキャラが重要すぎるとか。実在の人が絡むし、キャラクターもよくわかっていないところがあるのでそこは好き勝手です。つーか公開はできん。
 まぁ書くのって楽しいね、っていうリハビリのようなもんで今回の冒頭につながるのでした。


6月1日(日) 23:40

 このサイトのメインコンテンツはと問われたら、実は答えようがなかったりする。
 強いて言えば、管理人の「ここには(作る)人がいないだろう」アンテナが突き動かしてきたものが“roof of 22”というサイト。
 ここで取り上げていないものでも心に秘めてとても好きなものもあったりするけど、その対象は既に他の方が美麗、あるいは機能美のあるサイトを立ち上げているので、じゃあお任せしてしまおうというスタンス。
 競争が苦手だから、誰もやらないような所へ行くんだろうなという自覚もある。
 こんな城でも役に立つのであれば、それは副次的要素として最大の褒め言葉。

 っていうのもですね、エルファリアの攻略まとめのページアクセスが半年で1000越えてたんですよ。検索ロボットの仕業だとしてもこの数字、このサイトでは異様な伸びです。どこぞの掲示板にURLを投下されたわけでもなく、どこかのサイトが紹介したのでもないのに。
 攻略需要が高い証明でもあるけど、こんなに伸びるとは思わなかった。
 このまとめを作ったのは20周年記念をやっておいた結果でもあるので、まぁ意味はあったのだな。という振り返り。

 何かができる、できないという現状はあるけど、作ったものというのは尊いんじゃないかな。そういう思いは変わらなかったりします。
 反省して伸ばせればそりゃもっと良いけどね。


「DDR 2014」
 唐突ですが、2014のサブカードを作りました!
 赤いe-passを復帰させて、シングル&ハイスピード等簡易オプション解禁用データ。SPスキルを磨くも良し、友人に連動曲やEXTRA ATTACK解禁曲を踏んでもらいたい時ももうこれで困らない、早すぎるNew DecadeやElemental Creationに×0.5を付けて楽しむこともできて、将来高BPM曲へ対応するためのJANE JANAに×3をつける訓練もできる、手の届かない16以上の譜面にCUTやJUMP OFFをつけて楽しむこともできるぞ!
 ……っていうのは口実です。本命の理由は後ほど。

(SP)
 とはいえ、せっかく作ったデータなのでSPを久々に進んでやってみることに。DIFFICULT7くらいから初めて、サブカードなので2番目の曲を選んでフルコンボ取れなくなったらそこから修行スタートかなという塩梅でやってみたら、11で止まりました。本当に予定通りです。
 11をうろうろしていたらDPとは違ってここに六本木Dがいたのでここでぜひとも。……うーん、楽しいところというか連続停止で大立ち回りするくらいしか見せ場がないっぽい。11と12の差っていうところなのかね。
 で、SPをやってみてつくづく思うのは、正面上方のライトが眩しい。DPは移動しまくるから気にしてなかったんだとつくづく思い知らされる。

 せっかくのSPなので、古いネタながらこんなものを。

CHAOS(BEG)スコア0
 CHAOS(BEGINNER)にオプションをつけてスコア0。筐体が再起動起こしたりしない限り、絶対に誰でもクリアできます。スコアが0でもちゃんと星はつくんですねー。もちろんこのハイスコアは残しておきますとも。

 しばらくやってて、ふとBAS6くらいをやってみたらこれが一番楽しかったというオチ。A Geisha's Dreamやアルストロメリア (walk with you remix)を引っ張り出してBASICで楽しいぜーって言うとは思いもよらなかったのでした。


(DP)
 サブカードでは主にハイスピードをいじってプレー。Elemental Creationは途中の段階で解禁回数に届かなかったので次回見送りにしたものの、New Decade×0.5を。ボス曲の時点で察しておくべきだったのですが、BPM200にしたところでいっそがしいんですよ。何つーか、疲労感がとても。JANE JANAは実験的に×2.5でひとまず行けるは行けました。しかし、どのみち×1.0の時の方がスコアが高いのはどうしたものか。まぁ次回くらいにShiny World検証できれば。

SABER WING (satellite silhouette remix)青フルコン
 SABER WING (satellite silhouette remix)をサブカードでも解禁しておきたくてやってみたところ、スコアはC止まりだったもののメインカードで出せなかった青フルコン達成。無欲の勝利っつーか、あんなん二度とできる気がしない。むしろこの青リングはメインカードで欲しかった……。しかもこれは×1.0でちゃんとクリアしたものだったというのに。
 この話にはおまけがあって、EXTRA ATTACKはSPとDPで解禁が分かれているので結局はSPでやり直すことに。

 サブカードでのEXTRA ATTACK解禁はSPでもメインカードのDPとほぼ同じ感じで落ち着きました。ヤマトなでなで♡かぐや姫(EXP)初見で緑フルコンを取れたのが違いといえば違い。この曲タイトル、すっげぇ苦手なんですけどね……。


 BEMANI学園とTriple Journeyの曲は回数解禁になっていたので、解禁順をメモしてみたところTriple Journeyは日付順なのでwiki掲載と一致。では、BEMANI学園はというと、

 Synergy For Angels (5.0 DDR)
 Empathetic (2.5 pop'n/DDR)
 ラキラキ (1.0 jubeat)
 STULTI (1.0 リフレク)
 お米の美味しい炊き方、そしてお米を食べることによるその効果。 (1.0 リフレク/ギタドラ)
 虹色の花 (0.5 ギタドラ)
 晴天Bon Voyage (0.5 IIDX/jubeat)
 創世ノート (0.5 pop'n)
 GAIA (0.5 IIDX)
 Elemental Creation (2.5 Boss曲)
 Elemental Creation(CHALLENGE) (最終解禁)

以上のようになったので(倍率の横は最も倍率が高い機種)、友情度増加の高い順と思って良さそうです。学園イベントをやっていた時に、IIDXとの親和度が下がってて時代を感じたのを思い出しました。
 今は色んなところと色々やっててこの辺はわかりづらくなってる感があります。


 こんなんやってたので、メインカードは2回のみ。DPがちょっと頭打ち感があるので、気の済むまでサブとメインを行ったり来たりするのかもしれません。



「BEMANIスタジアム」
 DDRでサブカードを作った本命の目的はこっち。
 自分でも何の衝動だって気がするんですが、メインカードで済ませてしまった大会データを集めるためにイチから始めたんですよ、この手間やらお金やらがかかるイベントを。アタマ悪いことやってるなってわかってるんですよ、本当にこれ誰にも需要がない。
 時期的な問題があるので(一番は暑さ、二番は9月末に終わるであろう事)、連動曲とカードの大会を押さえられればサブカードの目的は達せられるものの、どこまでできるものだか。
 加えて、メインカードの時にはミライダガッキで2倍経験値という手が使えたのですが、最寄り駅近くのゲーセンから撤去の憂き目に遭っていたため、仮にラッキー機種に入っていたとしても恩恵を受けられない。つーか、メインカードでミラリン&トムトムを回収し損ねたのが地味に痛い。
 本来の目的である大会データはサブで前半戦から攻めて(DDR勢3人、12プレー分しかないので3回戦までしか勝ち上がれず)、メインでは余ったチケットで触っていない他機種楽曲大会を調べてます。対外試合で1万ポイント超えたけど、この使い道にもうちょい早く気づいていても良かったかな……。
 面白いのは前半戦の追加楽曲辺りですかね。レボリューションズってついてるのに7機種参加してるし。

 そういえばBEMANI生放送(仮)なるものがあったので、BEMANIスタジアム紹介回を見てみたんですよ。
 ……いい大人がいいのか、これ。仕事じゃないようで仕事なんだが……。


 この一月はBEMANIスタジアムの対戦相手データ収集に奔走してました。
 よく一月で終わらせられたよ……239試合も。チケット2倍の恩恵は結構あったけど、それでも半数には届いていないんじゃないかなぁ。幾ら使ったとかそういうことは考えない方向で。
 

トップ雑記2014年>2014年6月