雑記・2007年6月分
6月28日(木) |
FE暗黒竜SFC版(FE紋章一部)の全員生存最短ターン攻略を検索したところ、80ターンを切った記録を見つける。管理人が挑戦した時には85ターン前後だったけど、上には上がいるもんですねぇ。全体にわたる攻略法が書かれていなかったのが残念。 新作ネタバレ上等とか書いておきながらあまり小説の話題にならない……。こういうのをやりだすと脇道にそれたくなるのは毎度の事ながら悪い癖だなぁ。 |
6月27日(水) |
昨日からもう少し粘って『ザ・ラストバトル』の攻略サイトをみつけた。この場合はタイトル+攻略ではなく、タイトル+メーカー名で少し粘り強く当たる必要があった模様。金鉱洞窟はドラウプニルをみつけたら“底”はとりあえず終わるらしい。時間が無限にあるならこのゲームの会話集も収集したいけど、ちょっと無謀か。 その流れのような感じで今まで避けがちになっていたエルファリアのレビューを当たる。1が好きな人は“かなり変わったRPG”が、2を好きな人は“ちょっと変わったRPG”として気に入る印象。管理人は思いっきり1に思い入れがあるけど、好きになったゲームはそんなに変わり種ばっかりでもない。むしろメジャーなゲームの方が多いくらい。ま、たまたまなんだろうなぁ。 |
6月26日(火) |
昔のRPGの攻略本を色々みつけたついでに『ザ・ラストバトル』の攻略本を後半中心に読む。この小説の続きはどういう風に描かれるのだろうと思う一方で、そういえば金鉱洞窟の記憶が曖昧だと思い、攻略サイトを検索。…………ない。いや、多分これもマイナーはマイナーだろうけど、攻略サイトがないというのは意外。渋いは渋いだろうけど、このゲームも結構好きなんだけどなぁ。 やっと小説の思考が本題の方を向いてくれた。うまくひとつにまとまるだろうか。 |
6月24日(日) |
このところ、買うだけで置いていた本をちょこちょこと片付けてゆく。手軽に読めるものばかりとはいえ、やっぱり本を読むって大事だわ。心まで安らぐ。 |
6月23日(土) |
* こっちでもCSSはじめました。 *
グルニアの戦いはそれだけでひとつの話にできてしまうので、いっそのことそちらはwebで発表するという選択肢もあるが、同人誌だけを読む人の事を考えるとそれはそれで問題か。 エルファリアIIの攻略本を部屋から引っ張り出したら、以前に探していた本がまとめてどっさり。新桃究極本やbeatmania APPEND GOTTAMIXの攻略本をようやくみつけられてホッとする。で、そこら辺を見つつ、本題のエルファリアII。ただ単に技や魔法の一覧が見たいだけだったのだけど、こっちの世界ではカナーナとかフォレスチナという国名が元々なくてカナ王国とかフォレス王国(という国があったという過去形)になってるわけで。100年の間に歴史が捏造されているのか? そうでなければ、1の最初の時間軸と2の時間軸はちっともそっくりじゃないという持論が強化されるなぁ。そういやこれ、リアルタイムで遊んだ時も思ったけか。そういうもんだと言われればそれまでだけどね。 |
6月21日(木) |
一応mixiにも入っていますが、性に合わないというか友人に自分の嗜好を丸々見られると思うと落ち着かないので、あちらではたまーーーーに近況を書く程度で、コミュニティを覗いたりはしません。あちらに日常の事を書いて、こっちではゲーム絡みの事を書いて、それでバランスが取れる感じですかね。でも、こっちは期間限定だからそれはそれでアレだなぁ……。ま、夏コミ終了後もこっちが残ってしまうと、DDRSuperNOVA2や家庭用IIDXDD(両方とも音楽ゲームのタイトルです)の話ばっかりになって客層考えていない話題「だけ」になりそうなので、残さない方が賢明だとは思いますが。 |
6月20日(水) |
FE小説、グルニア編の戦いの構図を考えているのが実に楽しい。マチスが好きで書き始めた小説だけど、こういうポイントで楽しめるのも書き続けていて良かったなぁ、などと思うところ。実際に描写するとなるとまた話は変わってくるのだけど……。 |
6月19日(火) |
エルファリアの資料をかき集めたくなって、webアーカイヴ経由のRED ZONEと現在の個人サイトからあだち氏の発言を拾い集める。よって、読書日記をずーーーーっと読んでいくことになったのだけど、これがやっぱりハンパない。量とその広範さがとてもじゃないけど、おっつきやしない。目的がエルファリアに関する記述なので流し読むことになる上、元が天外魔境の小説のためのページなので、日本古代史の話題が多い。……この辺りは知識が暗いので、再勉強の必要をどうしても感じてしまう。 |